×

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧»  お酒の雑学»  KuraMasterとは?

KuraMasterとは?

KuraMasterとは?

 この【KuraMaster】とは、2017年から開催されている、フランスの地で行うフランス人のための日本の伝統的な酒類のコンクールで、審査員はフランス人を中心としたヨーロッパの人たちで、飲食業界のプロフェッショナルで構成されているそうです。2024年の日本酒の総出品数は過去最多となる1223銘柄が出品され、また2021年度から本格焼酎・泡盛コンクールを新設、審査対象を拡大し、2024年度は197銘柄がエントリーされました。

 世界には日本のお酒を対象とした様々なコンクールがありますが、Kura Masterではフランスの歴史的食文化でもある≪食と飲み物の相性≫に重点が置かれて、コンクールや試飲会、各種イベントを通して、食と飲み物のマリアージュを体験する機会を創り、フランスをはじめとした欧州市場へ日本酒、本格焼酎・泡盛などをアピールする場を提供しているそうです。

 そして、公平且つ公正な審査を行うため、ソムリエたち審査員が日本酒を深く学び、自ら日本酒を正しく伝える知識を得ることを目的として、酒文化研修旅行が2017年から毎年実施され、今後は本格焼酎・泡盛の審査員が日本の蒸留酒等を学ぶための研修旅行も予定されているそうです。

 日本の酒造りが「ユネスコ無形文化遺産」に登録されたのも、こういった国際的なコンクールの影響もあると思います。

 よく観るYouTubeのチャンネルに、外国から日本にやってきた人たちを、日本食のお店に案内する的な動画があります。食事の流れで出てくる日本酒を試してみて、ほとんどの方が「美味しい」と絶賛しています。もちろん、日本で生まれた米で出来たお酒が和食と合わないはずはないのだが、それを味わった後の笑みを見ると、この業界に生きる身としては素直にうれしく思いながら観てる。

 食の国と呼ばれるフランスでこんなコンテストが開かれた意義は、日本酒に限らず、焼酎や梅酒、ジンなどのスピリッツにもいい影響がこの先あると思う。世界での人気が先行しているウイスキーに追いつく日も近いのではないかと思うし、随分と少なくなった日本酒の売上の回復を願うばかり。そして、当店の世界戦略商品「純米大吟醸飛形」や「星矢2020」が世界に羽ばたく日も近い!?のではないかと・・・。

 そんな世界的なコンクールで、「プラチナ賞」や「金賞」を受賞した商品がこの八女にもたくさんあり、そのすべてをうちの店でも扱っている。ヨーロッパの、フランスの人たちを唸らせた蔵元渾身の作品たちを味わってみてください。

 受賞酒はこちらから


2024-12-15 14:30:45

お酒の雑学   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

CATEGORY

当店のブログはこちらから!
頑固な酒屋の言い分

愛想の悪い頑固な店主が、お酒の雑学から昔話まで、とりとめなく語っているブログです。

卸販売のご案内
卸販売のご案内

料飲店様などに業務用酒の納入及びご相談も行っております。経験と実績から信頼してお気軽にお尋ねください。

かわぐち酒店へのお問い合わせは、
こちらから承っております。

TEL 0943-22-2628 0943-22-2628

お問い合わせフォーム