この方も「角打ち」希望のお客だった。
私が一人で店番をしている時にこの方はやってきた。60代後半だと思われるこの方、一杯飲ませてくれと言う。もちろん私は断った。すると、前に来た時は飲ませてくれたと言う。どうも私の伯母が店番している時の事だろう。仕方なくその希望を受けて、注文の品を聞くと・・・・。
「焼酎五勺、お湯割りで。それと、醤油と皿と箸を」
と言う。
この方は、豆腐の製造販売を生業にしているようだ。そして、毎日200丁売ってこないと奥様から叱責されるそうだ。その代わり、そのノルマを達成したなら、1丁は自由にしていいらしく、それを持って酒屋の角打ちに臨むのだろう。それがその日はうちの店だったようで、その注文をして、外に止めてある二輪のペダル付きの営業車の荷乗せからそれを1丁手にして戻って来る。それを私が用意した皿に盛って、私が用意した醤油をかけて、私が用意した箸で食する。
これだけならまだ良い。
「生姜は無かろ?」
と、薬味まで求めてきた。基本出店であったので、その手の食材は無い。あっても断っていたと思う。そしてお湯で割るための熱湯をと言う。これも通常は用意していない。だからわざわざ沸かすことになった。
この方もご多分に漏れず話し好き。軽く一時間は居ただろうか。
この頃の焼酎五勺の価格は50円だったと思う。
この50円の売り上げを上げるために、私の時給を含めるとかかった経費は1,000円を超えたのではなかろうか。一時の国鉄並みの営業効率の悪さだった。
私の愛想の悪さゆえなのか、それともノルマが達成できなくなったのか、それ以来この方は来店しなくなった。時代は、スーパーマーケットの隆盛を迎える頃。家を個別に回って豆腐だけを売る商売の終焉だったとは思う。
しかし、これだけの厚かましさが私にあれば、もっと売り上げが上がっていたのではと最近思う。
2024-12-03 10:07:07
酒屋の昔話
| コメント(0)